[国鉄の革命児、君臨]名列車で行こう 国鉄201系モノガタリ 第1回

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • 201系を年代順に迷列車にしていきます。初回の本動画は国鉄時代です!お楽しみください!
    ☆参考文献☆
    wikipedia
    知識の蔵別館様「201系全車編成表」
    formation.g1.xr...
    新東京周辺車両速報ブログ資料室様
    「JR東日本201系」
    tochiyo-shiryo...
    ☆写真提供☆
    Kano鉄道局様「201系」
    www.kanorail.co...
    裏辺研究所様「201系徹底特集」
    www.uraken.net/...
    wikipedia
    写真AC
    フォト蔵
    ND201
    ☆動画☆
    ねぎとろ様
    ND201

Комментарии • 40

  • @JUNISO5126
    @JUNISO5126 Год назад +10

    1979年8月20日、当時小学2年生の私は従兄に連れられ三鷹駅まで行き、201系運転記念切符を買いました。その切符はアルバムに貼り付けられ今も残っています。自宅は京王線寄りなのですが、バスで国分寺に出られるため、中学生時の塾や高校通学(国分寺の駅ビル建設と同時期)、大手町への通勤(中野から当時の営団東西線)、千葉までの長距離通勤など30年間乗り続けました。おっさんと化した今となってはE233系のグリーン車にお世話になることでしょう。

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  Год назад +1

      記念切符を持っているとは…恐れ入ります!私は関東圏の201系を見ることがなかったので、1回は豊田のクハ201-1の撮影会に参加したいと考えてるんですよね。

  • @takapon0921
    @takapon0921 Год назад +5

    小学生から大学生まで10年以上毎日乗った中央線201系。
    モハ201に乗ると聴こえるチョッパの音が特徴的でしたね。途中から付けられた分割編成6両の霜取りパンタも懐かしい。
    青梅線沿線民なので、中央総武から青編成として転属された時は嬉しかったなあ。
    長い歴史のなかで、東中野事故も大月事故もあった。

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  Год назад

      東中野事故では廃車になりましたが、大月事故では奇跡的に修理して復帰、その後2008年までH編成として残ってましたね…個人的にムコH14→トタH5編成は奇跡の編成と思っております。

  • @へずま大介意味不アホネタ劇

    京阪神緩行線の201系には長年お世話になりました。デビュー当時は小学生で103系よりナウい(当時の言葉)電車と言われてました。今では大和路線だけにしか走ってませんが近いうちに引退するのですがさみしい限りです。

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  Год назад +1

      京阪神緩行線の201系も、なっかなかに沼が深いんですよね…床下の塗装は32編成全て同じ黒色なのに…今度取り上げてみようかな…

  • @鈴木隆-c5n
    @鈴木隆-c5n 11 месяцев назад +2

    続けてコメント失礼します。中央・総武各駅停車の101系は津田沼から習志野電車区の編成はJRに承継されて85年以降も使用されました。

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  11 месяцев назад +1

      88年あたりまで使用されていたみたいですね。85年引退は関西線でした…

  • @uga7050
    @uga7050 7 месяцев назад +1

    201系は新機軸が多く、国鉄にとっては大冒険な車両でしたよね。
    確か103系までの扇風機にかわって横流ファンを採用したのも201系でしたよね。
    ただ201系は省エネは実現したが、製造コストが高くついてしまい、ステンレス製で軽く、抵抗制御ベースの界磁添加励磁制御を用いてより安く製造出来る205系に移行してしまいましたよね。

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  7 месяцев назад

      チョッパ装置に回生ブレーキは流石に欲張りすぎた感じはしますよね。

  • @user-zk1ol8kb4r
    @user-zk1ol8kb4r 9 месяцев назад +2

    201系は前面の窓周辺が黒く塗られたのが印象的ですね。それ以降の形式でもこのデザイン使われるようになってるし……

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  9 месяцев назад +1

      現在の電車のデザインのパイオニアですね。

  • @ef58-61tetu
    @ef58-61tetu Год назад +2

    試作車と量産車の違いには、スタンションポールの廃止もありますね
    あと、ツヌの101系は民営化後も総武緩行線に残ってました

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  Год назад

      101系も1989年頃?までは若干数が残っていたようです、申し訳ない…

  • @haijima-Express
    @haijima-Express Год назад +2

    2010年 福生で 201系H7編成が見えたの 未だに覚えてますw

  • @ヤノサチエ
    @ヤノサチエ 10 месяцев назад +1

    たまたまと習いやすい

  • @鈴木隆-c5n
    @鈴木隆-c5n 11 месяцев назад +1

    大学1年の時、原宿宮廷ホームでの展示会に行きました。試作者から2年待って量産車の登場。まずは103系を追い出して、やがて101系も。103系は嫌いだったので、大歓迎でした。そして終焉まで。初めて誕生から終焉まで追い続けた電車です。ほぼ同期の185系などが残っているのは、抵抗制御が単純で扱いやすかったでしょうか。

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  11 месяцев назад +1

      チョッパ装置に比べ抵抗制御やその進化先の界磁添加励磁制御は、整備性が良かったと思います。なので最近まで185系や205系が10両とかで走ることができたんだと思います。

  • @asokai2346
    @asokai2346 Год назад +3

    私が幼い頃、中央快速線で何度も乗りに行きました。205系電車よりもずっしりしており、乗り心地もよく、電機子チョッパ制御という制御方式を用いた通勤型電車を国鉄が出したときには心底度肝を抜かれました。205系電車の方が評価が高いですが、やはりボルスタレス台車というのが201系のDT46台車に比べ何かとガタガタ言うのでやはり好きになれません。201系は鋼製車体で古さこそあるでしょうが、205系はステンレス車体なのに発車時のショックの大きさも相まってやはり201系の方がよいと思う人間です。103系と201系はかなり完成された通勤型電車だというのはわかるのですが、先方は古すぎるのと見合わない線区への投入、後方は製造費の高騰が仇となり201系電車は当初導入予定だった線区の半分ほどしか導入されていません。山手線・京浜東北線・常磐線などに投入された世界というのも、見て見たさはあります。201系電車による101系全置き換えがなされた世界線もみたいですね。投稿ありがとうございました!

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  Год назад

      201系は製造費用対効果の面で薄かったんですよね…なので中央快速線と総武緩行線などに投入されたのみに終わった不遇形式ですね…
      民営化以降も順次投稿するので、ぜひお楽しみに!

    • @user-kh3pw9rw6m
      @user-kh3pw9rw6m 9 месяцев назад

      当時NゲージのKATOが201系試作車をベースに製品化して首都圏の4色ありました。もしかしたら発売予定だけで実際には発売されてないのかもしれないけど、鉄道ファンの広告で見た覚えがあります。4色は実現しましたが常磐線のエメラルドグリーンは模型の世界でも無かったと思います

  • @user-iy6dh3vd9i
    @user-iy6dh3vd9i Год назад +1

    関東地区では殆ど中央総武専用で馴染みない型式でしたね🤔

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  Год назад +1

      たしかにそうですね。末期は京葉線でも運転されていましたが、それくらいですね。

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i Год назад +1

      @@nd201-Yamatoji_train 101系と共に駅間長く高速走行する常磐線快速に何故投入されなかった理由知りたいし、当時の赤字国鉄の裏事情と言えばソレまでなんでしょうかね?🤔

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  Год назад +2

      @@user-iy6dh3vd9i 101系が常磐線に投入されなかったのは、101系の完成度の低さゆえなのかと。国鉄の財政事情に関しては、都リチウム氏の動画を見ていただければわかると思います!(15本くらいありますが、めっちゃ面白いです!)

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i Год назад +1

      @@nd201-Yamatoji_train そうですか😃 常磐線は取手より先が交流電化せざる得なかったワケは知ってますけど、完全直流なのに未だ気動車走る(久留里線)旧態依然の千葉動労組合の異常性も知ってますし、JRになってもこういった昔ながらの古くからの確執あると思うし… ちなみに自分の地元の南武線はJR型のE233?で、かつては中央線と山手線の払い下げの旧型国電の墓場と揶揄されてましたです🥹

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  Год назад +1

      @@user-iy6dh3vd9i 一昔前まで南武線は205系の巣窟でしたね。私は関西人ですが、あの頃のほうが楽しめはしただろうな…

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q Год назад +2

    まあ、正確にはチョッパ制御にしたことで、抵抗制御ではそのまま使えた発電ブレーキが使えなくなり、回生ブレーキにせざるを得なかったというオチがありますな
    しかし、回生ブレーキは架線に電気を戻す関係で、戻した電気が何らかの形で消費されないと制動力を発揮しないという回生失効を引き起こしやすいという問題があった

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  Год назад

      列車密度の低い奈良線では回生失効したという噂がありますね。発電ブレーキを使わなかった理由はそういうことだったのか…

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Год назад +1

      @@nd201-Yamatoji_train 抵抗制御の場合は抵抗器から熱という形で放出することで回生電力を消費できますが、回生ブレーキの場合は近傍に力行状態で電気を消費する車両がいないとダメなんです
      そのため、最近の車両では回生ブレーキと発電ブレーキのハイブリットとして回生失効を回避し、空気ブレーキも併用することで安全性を高めています

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  Год назад

      @@user-bk1sp2gc8q なるほどな、回生ブレーキは電力の逃げ場が線路にしかない状態になってるのか…

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Год назад +1

      @@nd201-Yamatoji_train まあ、正確には架線に戻し、近傍の変電所に送り返して消費させるというのが一般的ですな
      ただ、変電所容量を超えてしまうと回生失効が起きるという問題がありますな

    • @nd201-Yamatoji_train
      @nd201-Yamatoji_train  Год назад

      @@user-bk1sp2gc8q 奈良線沿線の変電所容量は弱かったと聞いたことがあるので、回生失効もそういうことなんでしょうね…